
福井大学が中心となり、求職中の失業者・転職希望者がデジタル技術を学び、再就職するためのプログラムです。
受講無料・受講者選考あり
DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業
https://youcanchange.me
福井大学は、デジタル技術を身につけ、
再就職達成を目指す人を支援するプログラムを行なっています。
◎参加者には、2ヶ月+就業体験、計136時間以上のカリキュラムを受講して頂きます。
ただいまチャレンジする人を募集中です
「9月5日(月)をもって正規受講者の募集は終了しました」
今回は、全カリキュラムを受講することはできなくても、DX関連技術・デジタルリテラシー、ビジネススキルを学んでみたいという方のために、本プログラムの一部の授業を部分的に受講する部分受講者も正規受講者募集の後に募集します。(受講料は無料、実習などは受講対象外)求職者・在職者を問わず参加できますので、是非、この機会にご参加ください。
対 象:
企業等に勤務し、ご自身のスキルアップや自己啓発を目指している方。
募集期間:
令和4年9月6日(火)から(申込期限は受講科目毎に異なりますので、下記の「部分受講者申込フォーム」でご確認ください)
※応募者が募集人員に達していない授業科目については、募集期間を延長して募集していますので、下記の「部分受講者申込フォーム」でご確認ください。
授業実施期間:
令和4年10月1日から約2ケ月間(金曜日夕方、土・日曜日)
授業科目・
募集人員:
下記の「部分受講者申込フォーム」や「プログラム受講ガイド2022」でご確認ください。
申込方法:
下記の「部分受講者申込フォーム」からお申込みください。
学ぶ内容:
サイバーセキュリティ、システム開発・設計、DX・現代社会のデジタル化に関する3コースのいずれかを中心として、ビジネスマナーやIT全般に関する1ランク上の就業に必要な知識
※授業内容などの詳細はこちら
※プログラム受講ガイド2022の内容は、8月17日(水)に更新されていますので、それまでにご覧になられた方は、再度ご確認ください。
費 用:
受講料は無料(交通費やパソコン等は自己負担)
お問合せ先:
福井大学研究・地域連携推進部地域連携推進課
TEL:0776-27-9760
メール:rcp※ad.u-fukui.ac.jp
(注)メールアドレスの※マークは半角@に置き換えてください。
この事業が
開始された背景
新型コロナウイルス感染症の影響により、雇用構造の転換が進展する中、新たな能力を身に付け、自己のキャリアアップに繋げるために求職者・転職希望者への支援が必要という判断から、全国的に大学を中心とした「学び直し」の支援事業が始まっております。
この事業の目的
地方都市の産業界では、高度IT技術を習得した人材の確保がとても困難になってきています。そこで、本プログラムでは、データ分析やビジネススキルといった基礎から、サイバーセキュリティ、システム開発・設計、DX(現代社会のデジタル化)といった就業に直結する高度スキルを段階的・体系的に習得するカリキュラムを通じ、求職中の失業者・非正規雇用労働者、転職希望者・UIターン希望者等の地域への定着を図り、地域共創に寄与することを目的としています。
当プログラムの概要
福井大学が中心となったネットワーク、労働局・ハローワーク・地元の協力企業群・金融機関グループ・県内大学等と協力し、当プログラムの受講者を募集し、計136時間以上のカリキュラム+就業体験を受講して頂き、高度専門スキルを身につけた上で就職へ向けてサポートします(求職者・転職希望者・UIターン希望者に対する国や県、関係団体等からの各種補助制度や支援制度が活用できます)。
就職 地域への定着
地域企業への就業支援をします
支援される
職業の種類
厚生労働省編職業分類において「B 専門的・技術的職業:10 情報処理・通信技術者」の「103 情報処理プロジェクトマネージャ」、「104 ソフトウェア開発技術者」を育成する。
インターンシップ先
候補企業
株式会社アイジーエー、株式会社アイビックス、株式会社エイチアンドエフ、株式会社 ALL CONNECT (オールコネクト)、株式会社オンワード技研、株式会社 SHINDO、大電産業株式会社、武生特殊鋼材株式会社、中央測量設計株式会社、株式会社 TOKO、株式会社ビジュアルソフト、福井キヤノン事務機株式会社、株式会社福井銀行、ベルテクス株式会社、株式会社松浦機械製作所、隆機工業株式会社